オーディオ評論家 角田 郁雄氏 ヘッドホンレビュー (SRH1840)

音の鮮度を重視した、レスポンス応答に優れたプロフェッショナル・ヘッドフォン
音の鮮度を重視した、レスポンス応答に優れたプロフェッショナル・ヘッドフォン - SRH1840レビュー

この数年、ヘッドフォン愛好家が急増し、世代を問わず、 多くの愛好家が世界のヘッドフォンをチョイスし、なかには数多くのヘッドフォンを購入し、楽しんでいるようだ。まさに「ヘッドフォンファイルの世界」が確立されているように思う。こうしたなか、世界のヘッドフォンブランドは、独自のドライバー(トランスデューサー)や構造を駆使して、ブランドの音を創っている。例えば、中低域を強めにしたり、(時にはかなりブーストしたり)、高域をきらびやかで、鮮度高くしたりと独特のブランドの音を確立しているのである。こうしたなか、プロ用、プロフェッショナルというヘッドフォンをよく目にするが、録音やマスタリングも行う私としては、その理想は再生音源の情報や再生機器の音質までも、理解できるほどのストレートな音の再現性が実現できることと考えている。(音を発する振動板自体にどうしても固有音はあるものの…) 同時に装着感を含め自分が長く使えるリファレンスヘッドフォンになることが重要なファクターとなる。

このオープンエアー型SRH1840を聴いた時に感じたことは、先に発売された密閉型SRH940と同様にタイトで、全体域がストレートに伸びた音質に仕上がっていることが印象的で、特にオープンエアーであるだけにハウジングの影響が少なく、音の伸びはさらに拡張され、低域にもやつきやブーストされた強調感がない。まさに「素の音」、「裸の音」に近いものを実現しているように思え、私の理想に叶うものであった。ヘッドフォンファンには、好きなアーティストの演奏シーンやヴォーカリストの発音やブレスなどの声質をもっとリアルに聴きたいという方も多いことだろう。こうした方にはぜひ、SRH1840を一度聴いてみて欲しい。

その構造も独特だ。ハウジングを外側からみると音が透過する白いシートが貼られたドライバーが宙に浮いたように見える。これは何ともハウジングデザインとしても格好も良いが、音質のキーポイントでもある。イヤーパッドを外すと、もっと分かる。バッフル面に取り付けられたドライバーの周囲にも白いシートが貼られていて、よく見るとドライバーは細いスリットで支えられ、(柵状の枠で支えられている。) バッフルによる音質変化を最小限にしていることが理解できる。こうした構造はドライバーの駆動力をやや低減させてしまうが、ドライバー自体に強力なネオジウムマグネットを使用することにより低歪みで駆動力を向上させているようだ。さらに音を発するドライバーは直接音を聴く耳側のみならず、ドライバーの外側(ハウジングの外に出る音)の空気抵抗まで低減させる構造。マイラー振動板が理想的に空気を震わす仕組みになっている。

話は戻るが、バッフル面を今一度、見ると低域を発するドライバー外周は開口を大きくし、高域を発する中心は複数の小さな開口になっていることが確認できるはずだ。これも周波数特性、音圧を測定により綿密に追い込んだ結果だと思う。これら技術により、音質として印象深いことは、オーケストラの壮大なトゥッティー再現においても音をにじませることなく、クリアに聴かせるだけではなく、ささやくような微小レベルの音の再現性にも優れていることだ。つまり音の鮮度に対し俊敏に反応し、結果としてはこのヘッドフォンの特性を生かせるヘッドフォンアンプの質まで考えさせられるのである。まさに「音の鮮度を重視した、レスポンス応答に優れたプロフェッショナル・ヘッドフォン」であることに間違いないだろう。素晴らしい音の再現性だ。

 

 

角田 郁雄(つのだ いくお)
角田 郁雄(つのだ いくお)

1953年北海道札幌市生まれ。音楽とオーディオを愛好する父の影響を受け、中学生ころからオーディオに興味を持つ。もともとセールスエンジニア的な仕事を経験してきているので、物の原理や技術を追求してしまうタイプ。 オーディオブランドの音、背景にある技術、デザインの魅力を読者に伝えたいと執筆活動を始める。録音エンジニアとしてクラシック音楽の録音にも携わっている。

関連製品

SRH1840

プロフェッショナル・ オープンバック・ヘッドホン

SRH1840プロフェッショナル・ オープンバック・ヘッドホンは、左右のドライバーの特性を揃えることでスムーズに伸びる高域と正確な低域を実現。これにより圧倒的な音響性能を提供します